元スレ
1 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 17:00:48.26 ID:ezSmpWee0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
標高3,776mの富士山は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する過酷な環境です。
高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。富士山では
台風並みの強風が吹くのもざらで、夜明け前の山頂は真冬のような寒さ。体感温度は氷点下に達します。
「寒いのはがまんすればよい」というものではなく、体温を維持するためにより多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死することがあるのです。
初心者が登れるのは、山小屋が営業する開山期間中(山梨県側7/1〜9/10、静岡県側7/10〜9/10)に
限られます。山小屋が閉まるとトイレも使えません。初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月になれば
いつでも雪が降る可能性があります。10月以降はカチカチに凍った雪の急斜面が氷の滑り台になり、一度
足を滑らせれば岩にぶつかるまで止まりません。実際に毎年多くの人が滑落事故で亡くなっています。
このスレでは「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦めたり、「山の天気は変わりやすい」という
常識も知らずに「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下の知識の
知ったかぶりもいるので騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「みんなこうしてる」という
話も鵜呑みにせず、事前に練習登山などで自分の体力を把握した上で万全な計画を立てましょう。
>>2-以降のテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。
★スレ立て時のお約束
テンプレの勝手な削除、特定の人物を攻撃するための改変は禁止
重複を避けるために立てる前にスレ立て宣言すること
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑を本文欄の1行目に2行以上書き込むこと(荒らし避けのおまじない)
・前スレ
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門141m
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1566993018/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 17:02:11.46 ID:ezSmpWee0
3 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 17:02:42.57 ID:ezSmpWee0
■装備
◎必須○有効△状況しだい×余計な荷物
◎ザック....防寒着が嵩張るので、30〜35が適当
○ザックカバー.雨のとき被せる防水カバー。砂埃除けにも
○スタッフバッグ ..小物をまとめ、パッキングが楽に。電子機器、着替えなどは防水袋へ
◎登山靴....防水のミドルカットが最適。ハイカットは必要ないが、スニーカーはNG
◎雨具.....予報が晴れでも必ず必要。ポンチョ、100円雨合羽はNG。傘は不可。強風で雨が下から
吹き上げるので、上下セパレートタイプが必須。強風時はウィンドブレーカーとして使える
◎ヘッドランプ.日帰りでも下山遅れに備えて必ず必要。予備の電池も忘れずに
◎帽子.....風に飛ばされない対策を。ご来光待ち用にニット帽も
◎サングラス..目も日焼けする。安物はレンズに歪みがあるのでNG
◎手袋.....軍手と防水の手袋を別々に。転倒時に怪我をしないように、下りでは必ず着用
◎防寒着....夜明け前は真冬並みの寒さ。ダウンなど、脱ぎ着しやすいものを
◎長ズボン...伸縮性の物が良い。ジーンズは濡れると動き難くNG。半ズボン、短パンは、風が吹くと寒い
◎化繊の下着...必ず100%のものを。綿は濡れると乾きにくく、体温を奪う
◎中厚手の靴下.長時間歩行のクッションとして。柔らか過ぎず、網目が密でしっかりしたものを
◎日焼け止め..汗で落ちたら塗り直し、首筋、耳も忘れず
◎登山地図...下山時に道を間違う人が多い
◎飲み物....2〜3が目安だが個人差がある。怪我や目に入った砂埃を洗う真水も必要
◎救急セット..下痢止め、バンドエイド(靴擦れ対策にも)、テーピングテープ、保険証のコピーなど
◎その他....飴や干し梅など行動食を定期的に摂ろう。タオルや日本手ぬぐい。ゴミ袋
×保冷水筒...重く嵩張るのでペットボトルが良い
○保温水筒...ご来光待ち用に。山小屋でお湯を売っていれば出発時に補給
△スパッツ...砂や小石が靴に入るのを防ぐ
○ストック、金剛杖.腕の力を活かし、足(特に下りの膝)の負担軽減に有効
△その他....マスク(下山時の砂埃対策)、ウェットティッシュ、カイロ
△頭痛薬....高山病の頭痛も和らげるが、症状を隠すので却って危険という意見も
×酸素缶....吸っている間しか効果ない
4 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 17:03:10.91 ID:ezSmpWee0
■登山の注意点
余計な荷物は体力を消耗するだけ。無駄は省きましょう。但し、必要な装備を重いとかザックに入らない
などといって持たずに登るのは本末転倒。きちんと装備を揃え、背負える体力をつけてから登りましょう。
登り始めは靴一足分の歩幅で、ゆっくりと登りましょう。追い抜かれても慌てずに。オーバーペースの人は
すぐバテるので、いずれ抜き返せます。高所は乾燥しています。水分は少量を定期的に摂るのが最適。
グループで登る方は、途中ではぐれないように必ず2人以上での行動を維持しましょう。何か問題が起きた
ときに対処が遅れると命取りです。登山中は最も遅い人のペースに合わせ、登るのが早いからといって
子供に単独行動をさせないように統率しましょう。初心者は隊列の真ん中に挟み、経験者が前後を固め
て目を配りましょう。
一人にひとつずつ地図のコピーを持たせること。どの登山口から登って来たか、全員が覚えておくこと。
はぐれた場合に落ち合う場所を複数決めておくこと。特に下山時の分岐点について予習しておくこと。
万が一体調不良、怪我人が出た時は全員で下山するのが大原則です。どうしても登山を続行する場合
でも病人などを一人で下山させるのは絶対に避け、必ず付き添いを付けるようにしましょう。 体調不良の
人は高山病も疑われるので、山小屋などで待たせるよりもすぐに下山させた方が良い場合もあります。
トイレは有料なので、100円玉を多く用意しておきましょう。順番待ちになることも多いので限界まで粘らず、
出来るときに早めに済ませましょう。ツアー登山は、スケジュールが決められているために自分のペースが作り
難く、無理について行くと高山病を誘発する場合もあり、あまりお薦めしません。
下山時は重心を軽く前にかける。歩幅も小さく、靴一足分。滑りやすいところでは、足を逆八の字に開く。
富士宮ルートの、岩の平らな所は砂で滑りやすい。岩の角に靴底の溝を引っ掛けると滑らない。爪先で
踏ん張らず、力を抜いて足裏全体で接地するか、親指の付け根を意識する。猫のように下れ。
5 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 17:03:42.80 ID:ezSmpWee0
■高山病の予防と対策
高山病は体質に起因すると言われ、年齢や性別、体力やスポーツ経験もあまり関係ないようです。
自己の体力を過信せず、登り始めはゆっくりと時間を掛け、身体を慣らしながら登りましょう。
息を吸う事よりも吐く事を特に意識してください。有圧呼吸法も有効とされています。
大きく息を吸い込み、2秒ほど息を止めるとともに、胸に圧力をかけるように力を入れた後、口先を
すぼめてゆっくり吐き出す。これを5〜6回繰り返すと、血中の酸素濃度が上がり、楽になります。
水分を定期的に摂ることも大切です。行程の時間から逆算して必要量を算出し、計画的に摂取し
ましょう。1時間あたり、体重kg×5mlを4回ぐらいに分けて飲むのが良いそうです。(間隔や量は各自
調整してください)
・Yutaka Miura’s home page:私の高山病の治療方針
http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/igakf.dir/chyo_AMS.html
睡眠中は呼吸が浅くなるため、高山病になりやすいです。なるべく低い標高の山小屋を選択し、着い
てからすぐ横にならずに、しばらく身体を動かして高度に慣らしましょう。催眠成分を含有する頭痛薬
なども呼吸を浅くするため、高山病を誘発しやすいようです。
高山病になったら悪化する前に下山させるのが一番の解決策です。無理に動かしたり、引っ張って
登らせてはいけません。重篤な場合には、診療所・救護所へ助けを求めましょう。
初期症状は、頭痛、息切れ、むくみ、不眠症、食欲不振、脱力感、吐き気など。さらに、激しい頭痛、
嘔吐、空咳、 意識障害(支離滅裂なことを言う、問いかけに無反応など)になると、とても危険な状態
です。登山は諦めて付き添いの人と共にすぐに下山してください。高山病は最悪の場合死に至ります。
6 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 17:04:19.88 ID:ezSmpWee0
テンプレおわり
9/10で今シーズンの山小屋営業も終了!また来年よろしくお願いします。
7 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 17:40:09.41 ID:cs7O7tzf0
>>1 乙。。。(´・ω・`)ノシ
8合目は風雨ともに強いそうです。。。
登山は雨だけではなく風も考慮しましょう。。。
ttps://twitter.com/Horaikan_3150m/status/1170612565602254848
(deleted an unsolicited ad)
8 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 17:46:15.84 ID:BZR7KvHf0
痛風の発作でたときのためにロキソニン常備してるは
9 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 18:56:54.19 ID:5ktaPvMH0
age書き長靴厨が消えますように(T_T)/‾‾‾
10 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 19:06:23.38 ID:UKc//jJV0
結局909は決行したのか…
まあ足もとが悪いかもしれないけど、頂上に到達するぐらいには晴天に恵まれるかな
いろんな面で記憶に残る登山になるのは間違いない
11 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 19:07:53.25 ID:PkYS+PNE0
ロキソニンはもうええわ
デパスでも飲んどけ
12 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 19:23:42.46 ID:c+wnQMr30
今年のGWに一念発起、お盆に富士山を吉田ルートで登ろう!
と6月から登山を始め、
大阪在住の為伊吹山、ダイトレ、六甲山をボチボチと山歩き。
学生時代も運動しなかったデブった30歳のオッサン俺で登頂出来るか不安でした。
そしてお盆は台風の為登れずこの金土で決行!
高山病に注意して五合目から4時間かかって八合目で宿泊、山小屋前で御来光を拝み山頂に登り、お鉢巡りして同吉田ルートで無事下山。
不安でいっぱいでしたが最高の経験となりました。天気にも恵まれ余裕のある登山。
富士山に挑もうとする初心者の方、未経験のおっさん俺でも2か月も山歩きすれば余裕ですよ!
学生時代に運動部所属ならトレーニングいらんかもなくらい。
意外とストックは必要無かったです、岩場では邪魔だし。
下りは注意して下りれば滑らないし。
そしてスレの書き込み、大変役に立ちました!ありがとうございました。
俺と同じような初心者の方にも幸あれ。
13 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 19:28:50.55 ID:Pr+iLwrm0
[初心者富士登山注意事項]
これだけ守れば必ず登れる!
・高山病
高山病の原因は酸欠、五合目を歩き出すときから常時深呼吸で心臓がどくどくしないスピードでゆっくり登る
・食料・水
シャリバテや脱水症状にならないように行動食と、水を持っていく
ザックをおろさなくても、補給できるようにポケットに入るものがよい
・防寒・雨具
防寒具・雨具をしっかり、気温0度で風雨があっても耐えられる装備をもっていくこと
登山服はレイヤーリングなので、暑ければすぐ脱ぐ、寒くなれば着るということをこまめにする
・小屋泊
いびきがうるさかったり、隣と近かったりで神経質な人は眠れるない
無理に寝ようとせず、横になって目をとじて体を休めるだけでもよい
・登山道
かならずロープの中の登山道を歩き、ロープの外には出ない
ロープの外には石が多く、誤って落としてしまうと下の人に当たりケガをさせてしまう
・下山
膝に負担がないように、つま先・拇指球着地を心がける。ストックを持って行ってもいい
14 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 19:39:41.81 ID:cs7O7tzf0
>>12 一番いい登り方をしましたね。。。
今度また違うコースで登ると富士山の違う面も見られますよ。。。
やはり山頂のご来光にこだわるのもわかるけど8合目あたりでご来光を見てから山頂を目指すとかなり楽。。。
初心者で色々心配な人はご来光を見てから山頂を目指すのを薦めます。。。
19 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 20:23:26.17 ID:A5N2sHNJ0
昨日の朝は吉田下山口そばで大声でひたすらなんか叫んでる集団が居たな
16 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 19:53:21.24 ID:aFfZKEO90
ワンピースに憧れたかわかんないクソなやつは死んでくれたか?
17 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 19:58:42.84 ID:aFfZKEO90
そういえば昨日の朝、山頂付近にいるとき凄まじい崩落音が聴こえてきたんだけど聴いた人いる?
18 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 20:19:10.39 ID:TJzt4S0+0
立山剣岳でテント&登山1式盗まれる案件発生してるからレア&高価な道具は要注意
15 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 19:51:05.67 ID:Pr+iLwrm0
8合目でご来光みてからで、お鉢巡りすると
帰りのバスの時間が遅くなるからそれだけは注意
20 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 20:24:53.53 ID:ruMXVspN0
>>19 我々ー!ヒビヤ一同はー!
あざとい女に騙されずーうんたらかんたら
ですね、正直しつこすぎて面白く無かったです
21 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 20:29:01.22 ID:A5N2sHNJ0
ニアミスしてたのかw
22 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 21:46:58.25 ID:NDRbHWjja
そっとナプキンを差し出す紳士的な男性は素敵
23 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 21:56:57.33 ID:jdM9fZ+Q0
台風が迫るこんな晩を8合目の小屋で過ごしてみたい
24 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 22:12:24.50 ID:xu32voIV0
25 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 22:19:43.34 ID:YoQam6QaM
>>15 太子館で御来光拝んで8時からお鉢巡りして
富士宮口で降りたら12時だった
新幹線利用ならこっちの方が早く帰れそう
26 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 22:38:21.76 ID:++gRyiZ10
>>17 火口内での落石は一人で頻繁に発生しているが
27 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 22:52:01.92 ID:A5N2sHNJ0
富士宮五合目から三島直行バス有るから便利だよな
28 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 23:03:56.50 ID:C0k3ndhdp
今TBSで富士山の山岳医の番組やってるね
29 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 23:25:51.90 ID:A5N2sHNJ0
8月にこの前通った時は女医3人で通路塞いでなんかやってて邪魔だったわ
30 :底名無し沼さん :2019/09/08(日) 23:26:32.32 ID:OfOY0SBQ0
しかし柄悪いな山小屋
おまえが死ねよまじで
31 :底名無し沼さん :2019/09/09(月) 00:47:07.14 ID:tQXLThOD0
今山小屋にいる人いないのかな?
32 :底名無し沼さん :2019/09/09(月) 01:20:01.52 ID:eoH9yCv50
ヒント 台風
33 :底名無し沼さん :2019/09/09(月) 04:19:04.14 ID:yDZGE7jAp
逆に富士山山頂は影響無かったり
無風だったりするの?
36 :底名無し沼さん :2019/09/09(月) 06:01:36.40 ID:tQXLThOD0
台風前に下山させられるんだと思ってたけど、山小屋で台風越えしたのかな?感想聞きたいや
38 :底名無し沼さん :2019/09/09(月) 08:02:36.43 ID:kUsrx9tM0
予約してると台風のときは山小屋から電話掛かってきてキャンセルにされる
連絡取れなくてキャンセル出来なかった人はそのまま泊まれるんかな?
40 :底名無し沼さん :2019/09/09(月) 11:26:29.50 ID:PVytS03na
頂上の山口屋に飛び込み宿泊したら飛び込みの3人しか客が居なかったことあったから
そんときは全部キャンセルしたんじゃない?
46 :底名無し沼さん :2019/09/09(月) 17:35:52.64 ID:D5msc1AmM
47 :底名無し沼さん :2019/09/09(月) 17:46:29.69 ID:4C9IQfAxd
この台風一過で今週ワンチャンあるで
50 :底名無し沼さん :2019/09/09(月) 18:47:35.40 ID:aHT4beTcd
レンタルのトイレをところどころに置けばいいのに
53 :底名無し沼さん :2019/09/09(月) 19:21:52.82 ID:kUsrx9tM0
須走の大陽館は10月何日まで営業って看板立ててた
60 :底名無し沼さん :2019/09/09(月) 21:41:39.97 ID:jc8ENu2Y0
>>1 乙
連投で荒らして埋めて知らん顔のあのクズなんなんだ
70 :底名無し沼さん :2019/09/10(火) 00:16:08.42 ID:26RGCVfcM
>>61 分かる!!
あの微妙な階段のメリハリの無さで気分的に萎える。
80 :底名無し沼さん :2019/09/10(火) 07:11:24.83 ID:8p7BLJiNM
火口まで横穴掘ってマグマにオシッコだな、、
跡形もなく蒸発してくれるぜ
115 :底名無し沼さん :2019/09/10(火) 18:44:44.02 ID:x9JHgAeC0
深夜の御殿場の山小屋廃墟付近は臭かったなあ みんなくそ垂れまくってたんだろうな
178 :底名無し沼さん :2019/09/11(水) 23:21:52.90 ID:i6MM5kX90
まぁよ!
昨日に比べて、お前ら!
1ミリも成長してないが
お前ら、携帯トイレ持って行くという事は
うんこの場合、
うんこ持ち歩くって事を意味するんだぜ?
つまりお前ら、それをやった瞬間うんこマンに
成り果てるのだ!!!
それが何を意味してるのか、
よく考えろ!
これはお前らの宿題だ!!!
明日、また来るからな!?
じゃあな!
お前ら!
なめるんじゃあねーぜ!?
294 :底名無し沼さん :2019/09/14(土) 22:21:17.90 ID:t6gmxX3U0
須走ルートは他の今までのルートに
比べて率直に思ったのが、
1番楽しくて尚且つ1番楽だなと思ったわ!
てか須走口のルートのコースタイムって緩くね?
逆に御殿場がキツすぎてコースタイムオーバー
するんだが
須走口は緩いなと思ったわ!
377 :底名無し沼さん :2019/09/15(日) 23:55:29.28 ID:qPb9aXwFp
>>375 それを自治体がちゃんと示せって言ってのよ
話が通じない奴だな
494 :底名無し沼さん :2019/09/19(木) 13:00:00.65 ID:zuKCmbIDa
>>485 富士宮から登ったなら八合目に「ここから浅間神社奥宮」って看板があったのを見たとおもうが、一応、富士山の山頂は浅間神社の所有地なので、不法侵入で捕まえようと思えば捕まえられる
584 :底名無し沼さん :2019/09/21(土) 15:27:10.95 ID:KcqWa5bg0
>>578 タンタンとか言う頭のネジがすっ飛んだナマポか?
600 :底名無し沼さん :2019/09/22(日) 00:32:12.56 ID:L10b6hlkd
>>591 そう言う判断していること自体は、既に遭難している。山を止めろ。
もう一度、気象庁の富士山の過去データをよく見てみろ。
全くの勉強不足。もう一度言う。死ぬ前に山を止めろ
773件をまとめました。
最新情報はこちら