元スレ
1 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2017/09/09(土) 10:14:33.76 ID:Y6cJ2/NG0.net
このスレが立って来年で10年。
まだまだ裏情報があるだろう。
遠慮しないで書き込んでくれよ。
2 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2017/09/18(月) 11:17:55.33 ID:LJV2c/kq0
河原 中卒レベル、低俗なアホ! = 株式会社ネクストレベル = 低俗 中卒レベルのアホの大集団!
働く貧困層 非正規社員、使い捨て!!
社会保険なし!、年金支給なし!、ボーナスなし!、責任皆無!!、気楽!極楽!!
働いても 働いても 豊かになれない!!
再び、派遣切り!!が何れはやってくるぜ。アホ!!
3 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2017/09/21(木) 17:09:38.34 ID:/6xdcq+a0
毎月のお支払い、携帯代、生活費でお困りの時はご相談下さい。
当日融資可能です。
お金の悩み、相談はエス ティー エーで
詳しくはHPをご覧下さい。
4 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2017/10/13(金) 12:24:09.19 ID:yYlLmoYl0
例えばこんな時にご相談下さい。
借金の返済で困っている・・・。
(金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
家賃や税金、公共料金、学費の支払いに悩んでいる・・・。
給料が減少し、生活が苦しい・・・。
数社から借入があり、どこからも借りられない・・・
お金の悩み、相談はエスティーエーで
5 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2017/10/13(金) 12:24:32.74 ID:yYlLmoYl0
例えばこんな時にご相談下さい。
借金の返済で困っている・・・。
(金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
家賃や税金、公共料金、学費の支払いに悩んでいる・・・。
給料が減少し、生活が苦しい・・・。
数社から借入があり、どこからも借りられない・・・
お金の悩み、相談はエスティーエーで
6 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2017/11/13(月) 00:36:10.72 ID:KTXz0z610
有明セントラルタワー
痰吐きジジィのチンポが18階の(どこの島かは言わないよ)20代の女の娘のオマンコに
入って行くウゥウウウーーー!
7 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2017/11/16(木) 18:38:17.11 ID:qx+oJGG/0
近所の図書館がここの運営なんだけど、
先月からメンバーがゴッソリ変わって、
返却処理されてなかったりリクエスト放置されてたり滅茶苦茶なんだが…
前スレ読んだけど職場環境悪そうだね
8 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2017/12/03(日) 17:19:12.76 ID:8gIUf27o0
有明セントラルタワー
痰吐きジジィのチンポが18階の(どこの島かは言わないよ)20代の女の娘のオマンコに
入って行くウゥウウウーーー!
9 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/01/01(月) 03:14:26.52 ID:rouNWG8z0
有明セントラルタワー
痰吐きジジィのチンポが18階の(どこの島かは言わないよ)20代の女の娘のオマンコに
入って行くウゥウウウーーー!
10 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/01/16(火) 20:08:53.40 ID:DJ8etAOj0
有明セントラルタワー
痰吐きジジィのチンポが18階の(どこの島かは言わないよ)20代の女の娘のオマンコに
入って行くウゥウウウーーー!
11 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/02/01(木) 11:13:15.26 ID:is/slIBE0
12 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/02/19(月) 05:04:33.56 ID:gzrBVHKt0
すごくおもしろい稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
GOAA6
13 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/03/02(金) 13:57:29.29 ID:zMTnwqeN0
エリアの採用落とされたけど、
図書館の募集はまだやってるってなんなの?
失礼すぎない?
14 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/03/14(水) 13:35:16.58 ID:6IjZOSRe0
失礼はここの常識よ。
15 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/03/15(木) 20:02:49.54 ID:Ly8cLzA30
北朝鮮
1994年の米朝枠組み合意に基づき、軽水炉2基と重油の供与を受ける見返りに黒鉛減速炉を凍結するという約束を反故にしてプルトニウム再処理を行う。
2005年の6カ国協議で核放棄を約束した共同声明に違反して06年や09年に核実験を行う。
16 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/03/21(水) 07:53:52.11 ID:a7OcT2zI0
[◆]日本郵政(株)6178【祝】増配 キタァァァァ(゜Д゜)━━━−! v(^_^)v !!
Oh!Japan Post Holdings(Code 6178)
日本郵政株は、数年後、
配当金90円超
株価3000円超
になります。……………
1株資産(物理的株価)は時価の3倍の3411円です。
Oh!you surprised me!
Net assets per share = 3411Yen!
What a fright you gave me!
Price book-value ratio = 0.37 Now.
Japan Post Holdings(Code 6178) Increased dividend
17 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/03/26(月) 18:06:42.02 ID:q55AgIN70
★日本郵政(株)6178【祝】増配 キタァアアアアー−! (^_^) !! ♪
【決算】日本郵政、今期経常を一転12%増益に上方修正、配当は50円を未定に変更
大幅増配だそうです。今、どの位大幅増配するか役員室で会議中!!
Japan Post Holdings(Code 6178) Increased dividend
18 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/03/27(火) 02:41:35.15 ID:PtQ7nfFo0
●●日本郵政(株)6178【祝】増配 キタァァァァ━━(゜Д゜)-!! (^_^) !!
一時、赤字に転落した日本郵政だが
郵便料金の値上げて簡単に黒字化する事が実証されました。
もう売る要素がまったくありません。
安定継続増配を繰り返すだけです。
1株あたりの資本が3411円だから公募価格は破格の安売りでしたよ。
Japan Post Holdings(Code 6178) Increased dividend
19 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/03/28(水) 18:26:18.11 ID:xT1ZrZJx0
変な人、無能が居座っているところだな。
20 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/04/04(水) 21:32:44.42 ID:E7oCZCdL0
紀伊國屋書店
大道和也
平本敏道
前科多数
懲戒解雇
21 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/04/12(木) 21:50:12.14 ID:RcjW7CuP0
民間にさせるって事は俺たちにはここの住民のわがままに
付き合いきれんってさじ投げたって事だから。
22 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/04/15(日) 23:04:21.72 ID:Z75IoPPK0
あらゆる意味で、掃き溜めってことやね。
23 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/04/16(月) 13:02:48.16 ID:w8TCHglP0
どんなに一生懸命働いて、頂点まで登りつめたとしても
ある日突然人生そのものが終わってしまうのなら
もうここで頑張る意味なんてないや、と思うようになった。
24 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/04/16(月) 22:38:15.38 ID:8iJQscL90
25 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/04/16(月) 22:40:30.20 ID:8iJQscL90
無期雇用になろうとも、この会社の人の使い捨て感は無くならないと思う。
26 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/04/18(水) 17:00:13.44 ID:iRje3DQW0
>>21 これな
バイトし始めたけど、今までずっと割とマシな図書館ばっかり使ってきたから、民間委託してる図書館の利用者のレベルの低さに焦るわ
マジモンの貸本屋じゃん
キネマ旬報すら読む奴いない、群像は置いてない
学術書どころか評論すら業務で触ったこともない
東野圭吾や宮部みゆきの文庫本を購入しなければ、ハードカバーは重いんだよってブチギレる利用者
590台と490台だけ圧倒的人気で圧倒的冊数
何か知らないことを知る場所じゃなくて、タダでエンタメに触れれる場所になっちゃってるもん
これは出版社もキレるわ
レファレンスも、原発問題や部落問題みたいな重ためのやつきても、責任者に引き継いで適当に新しめの新書二、三冊予約して終わりだしな
あれ全部どっちかの思想によってたらどうするんだろ
新聞パクられるから、何紙か取り込んでるけど、朝日でも産経でも取り込んでると人気出始めるのは笑った
27 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/04/18(水) 23:11:05.24 ID:3S/uCkcI0
公共図書館に専門性やモラルを求めても無駄
大学図書館か専門図書館に行きなよ
28 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/04/27(金) 16:19:53.01 ID:G5gBb19A0
そもそも朝日が左で、小中学校の先生が好きで
産経が右で、中年男性のビジネスマンが好きっていう大卒の最低限の一般論さえ把握してないやつが職場のほとんどだからな
29 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/05/02(水) 01:47:16.65 ID:IUwhmdnB0
クソ待遇雇用に糞利用者
転職するにも図書館、官公庁の末端は面接時に鼻で笑われるだけ
30 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/05/06(日) 14:31:19.43 ID:8RP9P8Yh0
面接時に鼻で笑われるだけなら良い。
実際働いたら、官公庁や図書館あがりは 使い物にならないから。
33 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/06/15(金) 15:46:05.37 ID:youO8r9Q0
ここ数年で時給(月給)上がってるね
他の司書求人も上がってるからそこまで良くはないけど
35 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/07/13(金) 16:31:58.82 ID:cAUG88nz0
9月のシフトを7月末には希望締め切りで、実際にシフト確定は8月末って、月末締め25日振込の給与の支払い以上にありえないくらい仕事遅くないか
不定休だし、他に予定とかやることないのか、ここの人たちは
転職活動すらろくにできないだろ
有給すら普通の希望休と期限同じだしな
どうせ自分は早くシフト出して、あの人はちょっと遅れて「やったー、私優秀!」みたいなワープア奴隷脳が働きすぎた結果、この期限になったんだろうけど
38 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/08/26(日) 21:43:54.57 ID:L+hsty2P0
図書館流通センターってアルバイトの掛け持ちはOKなのでしょうか?
公務員は副業禁止かと思いますが、民間の会社ですがいちおう図書館かと思いますので、どうなっているのかと思いまして。
応募して昼は図書館、夜はコンビニでアルバイト掛け持ちしたいのですが??
39 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/09/04(火) 14:40:05.34 ID:72TGhc+00
最近、どうよ?
43 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/09/10(月) 18:57:45.31 ID:C4J79rmZ0
>>34 たしかキャリアシートみたいなやつには5年勤続で正規雇用への「申し出」ができるってことになってたはず
多分、自分でちゃんと調べて勤務体系を把握してる社員が少数派だから、なあなあなまま非正規で雇い続けるのが狙いだろ
本社の、ずっと非正規で雇いたいけど2018年問題がって本音と建て前を理解した上で、厚かましく建設的に交渉を実行出来る人材はこんな職場に5年も人生を浪費しない
申し出が出来たとしても、多分今の給与テーブルで形だけ正規雇用になるだけ
そして、労働組合もないからタグや自動貸出が設置されたら人材削減で異動orクビ
指定管理はともかく政令市や都道府県の大規模館の業務委託は仕事そのものが下手したらあと10年で人間がやる仕事じゃなくなるからな
44 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/09/10(月) 23:56:52.43 ID:aRLkWDq60
先日申し出用紙を提出しましたけど、正規雇用じゃなくて無期雇用ですよ。
正社員になれるわけじゃない。
今までの1年毎の契約が期限を定めない契約になるだけ。
契約社員(非正規社員)であることにはかわらない。
ボーナスがもらえるわけでもなけりゃ退職金もない。
TRCだけに言えることじゃないけどこの制度のメリットわからんわ…
45 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/09/11(火) 00:17:27.26 ID:NQtdHhnZ0
冷静に考えて、高度経済成長期じゃないんだから、ノルマもない接客業を独立願望もないまま続けても先はないだろ
キャバ嬢すら第二の人生考えて、自営のために貯金したり婚活したりしてんのに
49 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/09/30(日) 20:49:35.63 ID:VwgGYunD0
体や心を壊したら、切り捨てることに躊躇なし。
気をつけろ。
55 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/10/11(木) 21:24:17.66 ID:6Di4iGUS0
4QQ
58 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/10/22(月) 00:30:09.26 ID:JpP6oezo0
契約社員を県外に異動させる意味が分からない。
営業が手を付けて飽きたり地雷化したら放出?
59 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/10/23(火) 00:06:42.82 ID:FDHqb0980
会社が辞めさせたがってるんじゃない?
普通に考えたら交通費支給だってバカにならない遠方に放出することはそうそうないと思うけど
かつての同僚で、仕事が極度にスローなスタッフがいて
片道1時間45分もかかる図書館へ異動させられてた。
契約社員とはいえ会社も簡単には首を切れない(面倒なことになるから)
スタッフも勤務地限定契約じゃなければ基本遠方への異動は断れない
自分から辞めますって言わせたいんだろうなぁって。
61 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/10/25(木) 15:49:52.83 ID:R+gWPta20
頭おかしくて性格捻じ曲がってるやつ
お遊び感覚で適当に仕事するやつ
気弱でくそまじめなやつ
だいたいこの3種類しかいないな
図書業務好きこそ辞めたくなるって本当だな
62 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/10/25(木) 17:01:58.78 ID:GWsFMmmc0
×図書業務
⚪︎現金もハンコも触らなくていいお気楽業務
大学時代にこのバイト見つけといたら良かったわw
サービス無料だから客層最悪だけど
逆に社会人として生産性のなさとスキルアップ要素のなさに焦る
採用試験の勉強に加えて、ビジネスマナーの本読んで、エクセルとかアクセスの練習もしとかないと社会復帰は無理だろうな
この仕事続けるにも、配架以外の業務のほとんどは機械化進んでるし、配下とか仕分けとか大学生のバイトで十分だし
同僚たちの危機感のなさにびっくりした
普通に公務員試験受けれる年齢でなんの対策もせずにダラダラ毎日ここで働いてる人間の多いこと多いこと
せめて専業主婦志望で婚活とか女の社会人ってみんなしてるもんだと思ってた
68 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/11/27(火) 22:36:08.56 ID:8JSzFxTu0
うちの職場のベテラン(w)正規司書(地方公務員)複数名(女性)、何ヶ月も料理本やらなんやら私用で借り続けてるんだが
(端末上で自分で何回も延長しやがる)何とか痛い目に遭わせられんかな?
何が社会教育だよ、糞が
恐らく何年も同じことしてる
71 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/11/30(金) 18:25:48.62 ID:GfP0G8Gp0
本好きだからこそ、だんだん辛くなってくる仕事。
タダで貸して、出版業界の首しめてる。
節度があれば、いいけれど…現状、新刊大量購入してジャンジャン貸してるし。
そりゃ、客は図書館が買ってくれるなら自分で買うなんてしなくなるよね。多少待ってれば回ってくるわけだし。
なんか、本好きなのに裏切ってる感がある。
81 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/12/11(火) 16:46:00.69 ID:gZnbk0dp0
ボーナスは俺がチーフだった5年くらい前は年に1回
7月10日にチーフだけが基本給の1ヶ月分支給されていた。
サブチーフは一律5,000円だったかな。
つか五千円ってw おこづかいじゃないんだからさ…
今はどうなってるかわかりませんが。
85 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/12/12(水) 20:58:24.56 ID:H6d0hsPn0
>>82-83 それは一時期やっていたインセンティブってやつに近いかな。
年間通して黒字を出すことに成功した自治体の責任者クラスにその分け前を支給するって制度。
当然「指定管理」で「潤沢な予算の出る自治体」が有利なので、そうじゃないところのスタッフから
最初から負けレースだ不公平だと文句が出てこの制度はなくなった(はず)
>>84
一般スタッフにも月給制が導入されてちょうど2年くらいだね。
ただ一般スタッフで月給制になるのは「週5フルタイム」「勤務地を厭わない」「固定の休み希望が無い」
スタッフだけだから、今でも大半のスタッフは時給のままじゃないですかね。
ちなみにこれらは俺の勤務地(東京都内)の話です。
地方は事情が違うかもしれません。
91 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/12/20(木) 00:23:33.34 ID:GqRALn9p0
違う。仮にTRCの図書館スタッフがストあるいは団体交渉を決行したら、最も困るのはTRC本社。
委託契約不履行になるから。TRC本社はそうなることを最も恐れている。
今回の件、TRCは最大の関心を向けてる。おそらくここも監視している。ステルス書き込みもあるかもね。
95 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2018/12/23(日) 01:33:09.81 ID:FcUjy38P0
そりゃTRCのシェアがダントツで高いからな
100 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2019/01/05(土) 22:56:54.42 ID:rG4PPlwI0
指定管理館のTRC館長のことなら、大半は非正規雇用つまり契約社員ですよ。
TRC館長で正規つまり正社員なのは、本社の営業部とかサポート事業部の社員が出向で館長職を
務めているケースか、よほどその人が優秀であえて正規雇用を結んでいるケースのどちらかですね。
ちょっと話はそれるけど指定管理発足当初、TRC館長は自治体から引き抜いた元公務員の人が多かったです。
(厚遇の公務員を辞めてまで民間に行くか?と思うでしょうが人にはそれぞれ事情もあるのでしょう)
しばらくして増えていったのが一般の民間企業を早期退職した元サラリーマンの人。
そして今ようやく、現場のスタッフからチーフ・統括等を経験してステップアップの結果
館長になったという人が大半を占めるようになりました。
154件をまとめました。
最新情報はこちら