元スレ
1 :踊る名無しさん:2006/01/29(日) 12:13:11 .net
競技ダンス・社交ダンスの技術専門の質問箱で〜す。
スタジオ行って高いお金を払って、聞く前に、ここで聞きましょう〜。
2 :漂泊の2ゲッター:2006/01/29(日) 12:22:22
2!2!2ゲット〜!!
 ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
。 ∧_∧。゚ ド
゚(゚ ´Д`゚ )っ゚ ド
( つ / ォ
( | (⌒)`) ォ
(´ ´し’⌒^ミ `)`)ォ
!!
3 :踊る名無しさん:2006/01/31(火) 18:52:50
ラテンのパートナーとのボディコネクションがどうしてもうまくいきません
ルンバのベーシックで、オープンフェーシングポジションから一歩も踏み出せず
2時間。
かなしい。
4 :踊る名無しさん :2006/02/01(水) 20:28:47
初心者なんですが、いろいろなリズムの演奏が入った超定番オムニバス的なCDがあったら教えてくださいませ。
m(_ _)m
5 :踊る名無しさん:2006/02/01(水) 21:52:22
6 :踊る名無しさん:2006/02/14(火) 01:19:15
>>3 パートナーとのアームとの一体感が重要かと。
ダイレクトにテンションをパートナーにかけるように努めよ。
ただし、腕の力ではなく、足を使ったボディの力でね。
7 :踊る名無しさん:2006/02/14(火) 01:20:01
8 :踊る名無しさん:2006/02/14(火) 01:21:35
ラテンで、芯がないと言われるのですが、何をやればよいでしょうか?
すべてがやわらかく見えてしまいます。
9 :踊る名無しさん:2006/03/11(土) 13:21:28
age
10 :踊る名無しさん:2006/03/11(土) 13:27:50
age
11 :踊る名無しさん:2006/03/11(土) 14:24:28
>8
たぶんボールの上にしっかりと体重移動できていない
のだと思います。
一歩ずつしっかり乗ると、
自然と軸ができてきますよ☆
12 :踊る名無しさん:2006/03/12(日) 12:37:33
>>11 ありがとうございます。
体重が乗っている足のボールでしっかり立った時、
サポーティングフットはどれくらい力をかけますか?
自分は、9:1くらいにしているのですが、弱いんですよね・・・(;;)
13 :踊る名無しさん:2006/03/13(月) 13:43:10
体重のかけ方はそれでよいと思います。
サポーティングフットで地面を突き刺すイメージですると
強い立ちができます!
あと、サポーティングフットを内旋させることが大切。
14 :踊る名無しさん:2006/03/14(火) 02:08:43
サンバのボルタって、ボディは回す?それとも前後?
なんかぎこちない・・・。
15 :踊る名無しさん:2006/03/22(水) 01:14:06
男性がダウンするラテンのピクチャーポーズが上手く決まらん・・・(涙)。
16 :踊る名無しさん:2006/03/23(木) 03:55:43
>>15 それは鏡みて研究しながら体にしみこませるしかないっしょ。
それでもだめなら体型的な問題だろ。
17 :踊る名無しさん:2006/03/25(土) 01:16:05
>>14 ボディを回すことより、身体を運ぶためにボディを使って、その結果動くことを学ばないとだめでしょ。
18 :踊る名無しさん:2006/03/25(土) 01:16:54
>>15 如何に身体をまっすぐにしたまま、決めるしかないでしょ。
19 :踊る名無しさん:2006/03/25(土) 01:22:04
20 :踊る名無しさん:2006/03/27(月) 16:27:41
ダンスの衣装で質問なんですが、私50前のラテンオサーンです。
(ダンスやってて細い人から見れば)腹がかなりヤヴァイ感じになってきたのですが
ベルトってあったほうがいいですか?「動きが見えやすいからつけたほうがいい」
という意見を以前にもらったことがあり、
現在つけているのですがビデオで確認したらウエストが太く見えてて・・・
世界のトップの人たちってあんましベルトつけてないですよね?
ちなみにいまウエストは75くらいです。
21 :踊る名無しさん:2006/03/28(火) 03:04:09
>>20 ベルトをつけるというのは、確かにボディの動きが見えやすい分、悪いところも目立って
しまうかもしれませんよ。
ウエストが75くらいなら、なんの問題も無いと思いますが・・・。
あと、最近は胴回りが太い人のほうがやわらかく見えると思うので、ラテンダンスは、多少
ボリュームがあった方がよいと思いますよ。
22 :踊る名無しさん:2006/04/11(火) 02:16:33
クカラチャで、右に移動する時、左肩が下がってしまいます。
どこに注意すればよいですか?
23 :踊る名無しさん:2006/04/16(日) 22:23:31
音楽表現ってなんですか?
まだ、音楽の中のカウントで踊っちゃうんですが、どうしたら競技会で
初めて聞く音楽で表現ができるんですか?
24 :踊る名無しさん:2006/04/18(火) 00:53:47
>>23 曲を少し聴いてから、踊ればよいよ。
それは、楽しい曲なのか、暗い曲なのか?それだけども、表情が変わってくると思うよ。
25 :踊る名無しさん:2006/04/20(木) 12:07:37
ごめんなさい私ラテンなんですがそれはルンバのときですか?
CSのときとかは明るい表情以外に何をしたらいいんですか?
サビにはいって盛り上がるところなのにルーティンがちょうどつまらないところとかに
なっちゃう場合とかはどうしたらいいですか?
26 :踊る名無しさん:2006/04/20(木) 13:17:41
つまんないルーティンって思ってるのがおかしい
27 :踊る名無しさん:2006/04/20(木) 20:59:03
>>25 つまらないステップなりに精一杯サビを表現すればよろしかろう
28 :踊る名無しさん:2006/04/21(金) 03:18:56
音楽表現とか言っても、競技会じゃ目いっぱいやる事が大事じゃなかろうか?とマジレス
29 :踊る名無しさん:2006/04/23(日) 00:25:58
目イッパイというと顔を明るくして笑ったりするという感じでいいのでしょうか?
30 :踊る名無しさん:2006/04/23(日) 01:14:17
>>29 そうだと思われ
腕も脚も体全体で元気よく踊るといいんじゃね?
33 :踊る名無しさん:2006/07/09(日) 07:00:54
まだまだヘナチョコな女ダンサーです。
踊っているうちにどーしても右肩が上がってきてしまいます。
何か目からウロコな対応策ってないでしょうか。
もういいかげん、先生の「また肩!」っていうため息まじりの声
聞きたくないです・・・えーん
35 :踊る名無しさん:2006/07/13(木) 11:04:50
普段の姿勢から癖があるかもしれないよ。
頻繁に鏡チェック!
38 :踊る名無しさん:2006/07/18(火) 21:29:58
jdcとjbdfって同じ級でもどれくらいレベル違いますかね?
39 :踊る名無しさん:2006/07/18(火) 21:39:53
神と虫ケラほど
43 :踊る名無しさん:2006/07/19(水) 01:21:17
>>42 アマは財団本気でランキング戦にjdcjdsfでるぐらいで
級に意味あるのは財団だけだと思う・・・俺は
44 :踊る名無しさん:2006/07/19(水) 01:29:03
肩甲骨は少し(背中が潰れないように)V字に縮める感じ。その縮めた背中の筋肉に肩を乗せる感じでホールドをはります。結果的に胸も張れますね。
できたらそこから肘を遠くに、胸筋を使って体から腕を絞り出す感じでホールドを広くします。
私はね。
45 :33:2006/07/26(水) 04:26:02
肩のクセは一朝一夕じゃ治らなさそうですね。。。精進します☆
肘も肩も顔も肩甲骨もみーんな遠くにギュ〜、ってのが効きそうな気がします!
そして、教えてチャンで申し訳ないんですけど、もう一つ悩みが〜〜〜汗
オーバースウェイとかで後ろにぐぐ〜っと反る時に、呼吸はどうするべきなんでしょうか。
吐きながら反ると、チカラが抜けたみたいにグラグラに反り返ってしまうし、
吸いながらだと肺とお腹が張って十分に反れない・・・ので、いつも息を止めちゃってます。
そうすると戻る時に「うっぷ、プハァァ〜」と息を吐くことになって、
いつかパートナーに鼻水飛ばしかねないなと心配なんです。深刻に。
もし良いアイディアがあればお願いします。
49 :踊る名無しさん:2006/08/13(日) 03:28:45
見つめ合うような愛情を外にアピールするといった解釈が妥当じゃないでしょうか。
55 :踊る名無しさん:2006/09/24(日) 23:33:51
シャッセを2回やりたいの?だったらフォワードロックみたいにOPで進めばいいんでない?
見たことないけど。
勘違いしてたらスマソ
58 :初心者♂:2006/10/05(木) 07:55:33
カウントと、音楽にあわせるのとは違うのでしょうか?
59 :踊る名無しさん:2006/10/05(木) 18:04:02
違います。
61 :初心者♂:2006/10/06(金) 21:32:41
CBMって、どんな風に練習するのでしょうか?
62 :踊る名無しさん:2006/11/14(火) 09:09:55
回転軸とは逆のサイドの腰と肩が同時に同じ回転量で動くように意識してみては?
68 :踊る名無しさん:2007/02/11(日) 00:34:15
>>67と同じだけど、タオルを首にかけて両手で前方へ引っ張る方法もあるよ。
オレも、肘を後ろにひいて首を前に出してたけど、
肩が入るようになって肘を前に置けるようになった。
71 :踊る名無しさん:2007/02/12(月) 17:32:51
81 :踊る名無しさん:2007/07/09(月) 00:58:57
靴の中で足の指を全部広げる感じでやるといいらしい
85 :踊る名無しさん:2007/10/28(日) 22:55:36
ボディをはろうとしても、肋骨がしまえません。
肋骨のしまい方を教えて下さい…
91 :踊る名無しさん:2008/03/22(土) 12:13:55
>>85胃をしまうってイメージでもいいかもね。
でもコレ気にしすぎるとむっちゃ硬くなるよ。
95 :踊る名無しさん:2008/04/23(水) 12:22:51
ホディについては肋をいれるのではなく
脇の下の部分から背中を
抜くようにします。
すると簡単に出来ます。
重心は靴の土踏まずのマークが入ってる位置に股関節を持って来るようにしましょう。
100 :踊る名無しさん:2008/04/24(木) 20:39:00
確かに右ウェーと書いてますが頭を右に向きなさい とは書いて無いはずですよね。
ナチュラルターン。
質問ありがとうございます(^o^)/
168件をまとめました。
最新情報はこちら